新聞より・・・
NHK「週刊こどもニュース」を長く担当していた
池上彰さんの「知のギャップ」についてエピソード。
「○○大学の学生14人が冬山に登ったところ、
雪が深くて降りられなくなってしまいました」
という遭難のニュースの原稿に、子供達は
「何でわざわざ寒くて危険な山に登るの?」
「大学生の冬山登山」
は、大人は知っているが多くの子供は知らない。
誰でも知っているという思い込みが、コミュニケーション
不全を招く。
「○○大学のワンダーフォーゲル部という山登りを
楽しむクラブの学生14人が、クラブ活動で冬山に
登ったところ、雪が深くて降りられなくなってしまいました」
と書き換えたそうです。
「人によって違うこのギャップにどこまで気づけるか。
それは相手に対する気配りや思いやりと言っていい」
と池上さんはおっしゃています。
私事ですが、人から教えを乞う時に、専門用語羅列で
全く理解出来ない場合が多々あります。
質問したら
「そんなのも分からないの?」
分からないので再度説明してもらっても、同じことを
言うのです。
だから分からないまま行動して失敗して、
「教えただろ!」
と怒られたりもしました。
「教えた」
というより
「言い放った」
だけなんですよね。
全く私には伝わってないのです。
年下の男性ですが、専門用語を易しく言い換えて、
基礎から応用へ順序立てて話してくれ、合い間には
理解しているか確認してくれた方がいらっしゃいました。
本当に分かりやすく、そして、分かったからこそ、
そのことに対してもっと掘り下げて知りたいという欲求が
出たことがあります。
その方は、
「伝えようとしているのに、伝わらないと意味ないよね」
と言っていましたが、本当に紳士だと思いますし、尊敬します。
私も、そのように心がけたいと強く思いました。
その方は今、土地家屋調査士さんとして活躍されています。
池上さんが話されている「伝える力」が備わった方なんですよね。
先日お見合いをした女性会員さん。
お相手は趣味がゴルフの方。
次の日・・・
「お断りします」
と女性の答え。
「ゴルフは未経験で・・・」
と、お伝えしたのですが、ずっと、ゴルフの話しで、
こちらはチンプンカンプン。
お相手の方はとても楽しそうに話されているので、止めることも
出来ず、困りました。
ゴルフについて、私にも分かるように、興味が出る様に話して
くれたら、
「私もいつかゴルフをご一緒したいと思っていましたが・・・」
お見合いで緊張されていて、共通の話題も無いなかの会話なので、
自分の得意分野について、ついそういう話し方になったのでは?
と私は言いましたが、
「第一印象は大切です。この先も、こういう話し方をする方と
一生一緒に居るのは嫌です。」
とキッパリ。
確かにそうです。
お見合いは、少ない情報からお相手の性格やら相性を
探っていきます。一生のパートナーを探すお見合いという席で、
お相手に自分の事を伝わって欲しい、自分を理解してほしい
気持ちをどのようにお相手にアピールするか、とても大切です。
▽▽▽
幸せ探しをプロデュース|レジェンデ
▽▽▽
本音でぶつかる婚活のプロ(マイベストプロ大阪)
▽▽▽
子ども虐待防止 オレンジリボン運動